なぜ何度も顎にニキビが?
あなたを悩ませる顎ラインのニキビ。
その原因って食生活かもしれません。
あなたは砂糖を食べすぎることが
いかに肌に悪影響となるか知っていますか?
- 甘いものは別腹♪
- ケーキはつい食べちゃう
- 我慢できない!食べたい!
砂糖の誘惑に弱いとしても大丈夫。
砂糖の怖さと対処法を知れば
顎ニキビを減らすことは可能です。
今回は『顎ニキビと砂糖の関係』
甘いもので顎にニキビが出来る理由と
どうやったら自然に砂糖を遠ざけられるか?
これを考えていきましょう。
特に大人ニキビ(20代~30代)で
食生活が乱れてる方に
お勧めの内容です(^^)
スポンサーリンク
砂糖や甘い物を摂ると顎にニキビができやすい3つの原因
砂糖は料理で必ずと言っていいほど使うし
お菓子や和菓子も美味しいですよね?
…でも食べ過ぎるのはイケナイ。
毎日の様に砂糖をたくさん摂取したからこそ
あなたの肌はニキビ肌へと生まれ変わったんです。
まず砂糖を摂取することで
なぜ顎周りにニキビが出来るのか?
その原因を見ていきましょう。
原因① 砂糖を分解するときにビタミンが使われる
一つ目の原因は砂糖は分解する時に
ビタミン、ミネラルが使われるから。
摂取量が多いと、それだけ
ビタミンもミネラルも必要で
体の中で不足してしまいます。
ビタミン、ミネラルは
美肌を保つ上で必須の栄養素。
特にビタミンB2やB6は
皮脂の分泌を抑える役割があるので
不足すると皮脂の分泌量が増えます。
すると毛穴に詰まりやすくなって
そこからアクネ菌が繁殖。
そしてニキビへと繋がっていきます。
もともと顎は乾燥して毛穴が縮んだり
角質や皮脂が溜まりやすいので
余計に詰まりやすくなっちゃいます。
原因② インスリンで皮脂の分泌が増える
砂糖を食べることによる
体の変化として血糖値の上昇があります。
血糖値は上昇すると体が『下げないと!』と判断。
そこで分泌されるのがインスリンなんですね。
このインスリンは血糖値を下げる作用があるので
この物質のおかげで血糖値は正常値に戻ります。
(糖尿病はこのインスリンが出なくなるから
血糖値が上がったままになるんですよね。)
ただこのインスリンは他の作用もあって
それが皮脂の分泌を促すというもの。
だから砂糖や甘いものを食べて
血糖値を上げてばかりいると
インスリンも増えて皮脂も増える。
これもあなたの肌を
ニキビ肌へと変える原因となります。
原因③ 甘いものが胃腸を荒らして吹き出物に!
最後は胃腸への影響について。
砂糖を食べると糖反射といって
胃腸の働きが鈍くなると言われています。
それに甘いものは悪玉菌のエサになるので
腸内環境が悪くなるんですね。
便秘になったり老廃物が便で出せないと
毒素が体に溜まるので
肌荒れや吹き出物が出やすい。
特に胃腸の不調は
口周りや顎ニキビになるので
顎だけじゃなく口周りにもニキビがあるなら
胃腸が万全でない証拠といえます。
- ビタミンとミネラルが不足する
- インスリンが増える
- 胃腸の調子が悪くなる
砂糖を食べることで
この3つの変化が起こり
結果として顎にニキビが増えてくる。
ではどうしたらニキビ予防が出来るのか?
次は顎ニキビを増やさない為に
私が行っている対策をお話ししますね(^^)
スポンサーリンク
無理に我慢しない!砂糖と上手に付き合って顎ニキビを減らす方法!
私は砂糖を絶対悪だとは思いません。
エネルギーになるし料理に使うと美味しい。
上手く付き合えば人生を明るくする!(大げさ。笑)
だから大切になってくるのは
我慢とか根性で砂糖を断つことではなく
上手に使って食生活を楽しむという事です。
そのために私が心掛けてることは3つ。
3つとも砂糖でニキビを作らない為に
日常生活で簡単にできることです(^^)
① ビタミンとミネラルを摂ってニキビ・肌荒れをケア
砂糖を分解する時に
ビタミンとミネラルを消費するなら
食事で一緒に摂ればいい!
果物、野菜、タンパク質etc
ビタミンとミネラルが豊富な食材を
毎食、食べるのが理想です。
ただ仕事や学校で外食をして
栄養素を摂れない時もありますよね?
そういう時はサプリメントに頼ってます。
ビタミンB群のサプリやマルチミネラルなど
バランスよく配合されたサプリを使います。
ドラックストアでサプリは売ってるので
一度、薬剤師さんに相談すると良いですよ(^^)
② 甘いものを食べた後は散歩をする
次は砂糖がたっぷり入った食べ物を食べたら
その後に少し体を動かすというもの。
実は食後に体を動かすと
血糖値が上昇しづらいというデータがあるんです。
動きすぎると横っ腹が痛くなるので
ウォーキングがおすすめ。
どうしても甘いものを食べたい時は
食べたらすぐに散歩に出かけます。
コンビニやスーパーで買い物をしたり
家の周りを好きな音楽を聞いて歩いたり
この程度の運動でOKなので簡単ですよ(^^)
③ 料理では砂糖の代わりを検討する
次は料理で使う砂糖の量を
少しだけ減らすという作戦です。
白砂糖や角砂糖は血糖値をグッと上げるので
それ以外の甘味料を代わりに使うのも良いですね。
人工甘味料なら甘くて
血糖値を上げにくいものがあるので
抵抗がない人は試して見るのもいいかも。
逆に人工甘味料を使うのが怖いなら
はちみつ、メープルシロップ、
あとカボチャとかサツマイモとか
素材自体に甘味があるものを
上手く使えば砂糖の量も減らせますよね?
ここら辺は本屋に行くと
糖尿病の人向けの献立の本があるので
それを見て参考にすると良いですよ!
- ビタミン、ミネラルを意識的に取る
- 甘いものを食べたら体を動かす
- 料理の一工夫で砂糖の量を減らす
これをするだけでも
これまでとは大違い。
砂糖によるニキビのリスクは
グッと減らせます。
もし、これでも顎ニキビが出来たら
下の記事を参考に治してください↓
記事:しつこい顎ニキビの治し方とは?
記事:頬のニキビを綺麗に治す方法
何も砂糖を我慢する必要はありません。
自分が出来ることから初めて
顎ニキビのケアをしてみては?
上手く付き合っていきましょう。
我慢してもストレスになるだけだもんね。
スポンサーリンク