イライラすると顎ニキビが増える?
疲れが溜まったり
寝れない日が続いたり
そんな風にストレスが溜まる頃に
顎周りにニキビが増えてる気がする…
実はそれ、気のせいなんかじゃありません。
今回は『ストレスと顎ニキビ』について。
何度も顎ニキビを繰り返す理由と
効果的なストレス対策で
ニキビ予防する方法。
この2つについて考えてみました(^^)
スポンサーリンク
イライラや疲労などストレスが溜まると顎ニキビが増える3つの原因
なぜ疲労や睡眠不足で体が疲れると
顎を中心にブツブツが出来てしまうのか?
その流れを見ていきますね。
ストレスを感じてから顎ニキビになるまで、
そしてストレスが溜まるとは
どういうことが原因になっているのか?
それをチェックして
顎ニキビの改善や予防に役立てましょう。
① ストレスに反応して男性ホルモンが分泌される
人はストレスを感じた時に
闘争・逃走反応が出るようになってます。
(学校で習ったことがありませんか?)
この闘争・逃走反応というのは
ストレスに対して立ち向かうか逃げるか
どちらかの行動に移るためのもの。
そしてストレスを感じた時に
そのストレスに対応する為に分泌されるのが
男性ホルモンやノルアドレナリンという物質。
この対応があるから私たちは
日頃のストレスに対処できているんです。
でもストレスが大きすぎたら…
ストレスがずーっと長く続いたら…
男性ホルモンやノルアドレナリンも
増加することになりますよね?
実はこの2つの物質は
ストレスに対抗する他にもう一つの作用があり
それが皮脂の分泌を促すというもの。
だからストレスが長く続くと
皮脂量が増える危険があるんです。
もともと顎は皮脂が多く乾燥しやすい場所。
それなのに余計に皮脂が増えたら
顎の毛穴に皮脂が詰まってしまう。
するとアクネ菌も増えやすいし
結果としてニキビにもなりやすいんですね。
ストレスに対抗してくれる男性ホルモンも
多すぎるとニキビ肌へと変わってしまうので注意。
② 疲れを実感する時は2つの原因から考える
ストレスが顎ニキビになることは
さっきの話で分かりましたよね?
では次にストレスが溜まる理由
それをもう少し詳しく見ていきますね。
ストレスが溜まるということは言い換えると
一日に溜まった疲れが
一日で回復できないということ。
疲れ>回復
これが何日も続いてしまうと
疲労感や不調に繋がります。
疲れは仕事や勉強、人間関係などのストレス
回復はボーっとしたり睡眠などのリラックス。
要するにストレスが原因ということは
ストレスを溜めることと
リラックスできてないことの2つがあるってこと。
ある程度のストレスは仕方ありません。
それを踏まえて、あなたは一日の中で
リラックスする時間を作ってますか?
疲労感がある、寝れてない
こういうリラックス不足が
顎ニキビになってないか
確認しておきましょう(>_<)
③ イライラするとやってしまうNG行為に注意!
最後はストレスでイライラすることで
ついやってしまう行動の中に
顎ニキビになりやすいもの。
これをチェックしていきます。
【イライラのダメな解消方法】
- 食べ過ぎ、飲み過ぎで紛らわす
- 夜更かししてゲームや映画を見る
- 寝る前にスマホをイジッて気分転換
- 休日の寝だめ
これらのストレス発散法は
単に体をごまかしてるだけで
本当の意味で体を休息できていません。
気を紛らわすだけで疲れは溜まる
リラックスしてないから余計溜まる。
→男性ホルモンも皮脂も増えて顎ニキビ。
このような悪循環になってしまいます。
いつもやってるストレス解消法は
体の為になっているのか?
それを一度、確認してみるといいですよ。
スポンサーリンク
正しくストレスを発散して”あごニキビ”を撃退しよう!
①ストレスを感じると男性ホルモンが分泌され皮脂の量が増える
②上手にリラックスできないのが問題③お酒や食べ過ぎなど間違ったストレス解消法をしている
この3つについて
先ほど話しましたよね?
次はこれらを踏まえて
効果的なストレスケアを見ていきます。
これを実践すると
ストレスでニキビが出来ることが減るので
毎日がイキイキとしてきますよ(^^)
疲れが無くなる睡眠をするための3つのコツ
さっきもチラッと言ったけど
ストレスがあるからって
それを無くすのは難しいですよね?
- 嫌だから仕事を辞める
- 嫌いだから人と関わらない
- 疲れるから体を動かさない
↑こんな解決策はありえないし
現実的じゃありません(;^ω^)
そこで回復力を高めて
疲れをとる対策をとりましょう。
そこで一番の味方になるのが睡眠。
今まで、嫌なことがあった時に
寝まくったら意外とスッキリした
…なんてこと、ありませんでしたか?
それくらいしっかり寝るということは
ストレスを減らす上で重要な行為なんです。
ではどうすればグッスリ眠れるか?
私が意識してるのは3つですね。
【スヤスヤ眠る3つのコツ】
- 夕食は寝る3時間前にする
- お風呂は寝る1時間前にする
- ボーっとしてゆっくり息を吐く
食事は寝る3時間前に済ませます。
それ以内だと寝てるときも
胃腸で消化しないといけないので
睡眠中に体が回復できなくなります。
あとお風呂は寝る1時間前に入る。
お風呂で一時的に上がった体温が
入浴後に自然に下がってくるので
眠気が強くなるんですよね♪
最後はボーっとすること。
息をゆっくり吐くと
体がリラックスしやすくなるので
スッと寝つきが良くなります。
たったこれだけでも効果絶大なので
疲労感がある場合はこの寝方でスッキリ!
ストレスを減らせば
その分、顎ニキビも出来にくくなります。
【追記】メンタルヘルスで注目!ストレスを減らす方法
先日、テレビを見ていたら
ストレス対策の特集がありました。
(たぶんNHKだったと思います)
その時に紹介されてたのが『コーピング』
オススメなのでやり方を書いておきますね。
【コーピングのやり方】
(1)ストレスへの気晴らしをリストアップ
できるだけ多くあげる(100個を目標)(2)頑張るストレスか我慢のストレスか見分ける
(3)そのタイプに合った気晴らしをする
頑張るストレス…リラックス
我慢するストレス…カラオケ(4)ストレスが減ったか判断
対策を続けたり、別の対策に切り替えたりします。
ちなみに参考として
私がやってるコーピングの一例はこちら↓
【ストレスへの気晴らし】
■リラックス系
- 河川敷を歩く
- 滝の音が流れるYouTubeを流す
- 寝る
- ボーっとする
- 犬をなでる
- マッサージ
■発散系
- カラオケ
- 走る
ストレスがどちらの種類か?
じゃあ何をしたら発散できるか?
この2つを考えれば
ストレス軽減に役立ちます。
食べるとか飲むとか
体に悪いのは避けとくと
ニキビ予防により効果的ですよ!
あとストレスケアをしても
それでも顎ニキビが出来た時は
この記事を参考にしてください↓
今回はストレスと顎ニキビについて
一緒に見ていきました。
上手く解消してストレスを減らし
顎ニキビの予防をしてみましょう(^^)
スポンサーリンク