汚い枕が原因かもしれない…
なかなか治りづらい頬のニキビ。
スキンケアはちゃんとしてるのに
なぜか”ほっぺた”にブツブツと出来やすい。。
そんな時は枕に注目すると
問題が解決するかもしれません。
今回は『頬ニキビのための枕』
枕選びからオススメの工夫をお話しします。
(特に横向きで寝て左右にニキビが偏る人は必見)
- なぜ枕がニキビの原因になるのか?
- どうすれば肌に良い環境を与えられるか?
- 清潔に保つ為に何をすればいいか?
これらのギモンについて考えてみました。
スポンサーリンク
ニキビを招く枕には『3つの共通点』があった!
枕が原因で顔にニキビができるときは
3つの項目をチェックしていきます。
だいたい、この3つの内
どれかが当てはまります。
家にある枕を見ながら
これまでの生活を振り返りながら
確認してみてはいかがですか?
① 枕カバーを洗濯してる?枕の日干しは??
一つ目の共通点は汚いコト。
当たり前ですが枕カバーを洗ってなかったり
枕自体が汚れてると不衛生になります。
するとホコリや雑菌が顔に付着
肌にもニキビにも良くないですよね?
(ダニ刺されで赤く腫れることもあります)
特にニキビを潰してしまったあととか
炎症や腫れが酷い時は要注意。
薬を塗ったり美容液や化粧水で保湿しても
そのあと、汚い枕でゴロゴロしてたら
せっかくのニキビケアの効果も薄れてしまいます。
②素材やサイズなど枕自体の特徴を確認!
汚れを確認したあとは枕のタグをチェック。
素材とサイズを見ていきます。
枕は化学繊維が素材だったり柔らかすぎると
夜、寝てるときにかく汗がたまり蒸れて
肌がかゆくなることがあります。
(枕の中でカビがある可能性も…)
仰向けで寝てて後頭部が蒸れたり
頭皮が痒くなる場合は素材を見てみましょう。
あと横幅のサイズは何cmになりますか?
理想は頭3つ分と言われています。
もし横幅が足りないと寝返りでズレて
布団のシーツに顔を付けてることがありませんか?
これもシーツが汚れてたら同じく
ニキビ肌には悪い環境と言えますね。
(枕カバーより洗う手間が大きいし)
サイズでいうと高さも関係ありそうですが
これはあまり気にする必要はありません。
確かに首が凝って血行が悪くなると
肌には悪そうですが
それが直接、頬のニキビになるわけではないので。。
就寝中に蒸れてないか?
寝返りをうてる横幅のサイズか?
これを確認すると良いですよ(^^)
スポンサーリンク
③ 肌には悪い場合も?枕カバーや枕の洗い方に問題が…
あと私が過去にやっていたのがコレ。
過剰に洗うことを意識しすぎて
それでニキビと肌が痒くなったパターン。
『綺麗にしないと!』と思い込みすぎて
洗浄力が強い洗剤で洗ったり
除菌スプレーをかけまくったりしてました。
肌が丈夫なら香りもして殺菌作用もあるので
とても心強い洗い方になるかもしれません。
でもニキビが多い状態で、これをやってしまうと
ニキビも肌もヒリヒリして痛痒くなるので注意。
乾燥肌でニキビができてたり
敏感肌やアトピー体質なら
洗浄力がありすぎる洗剤はNGでしたね。
『汚れ』『素材・サイズ』『洗いすぎ』
この3つが頬にニキビが出来やすくなったり
治りにくくなる原因だと考えられます。
ではどうしたらいいのか?
就寝時にニキビを悪化させない工夫を
一緒に考えていきましょう(^^)
ニキビを遠ざけるために!枕でオススメの対処法とは?
最初から枕と枕カバーを選び直す
…という方法も後で話しますが
それより簡単で今日から出来るケアがあります
まずはそちらからお話ししますね。
私も今もやってます(*´ω`*)
① 肌触りの良いタオルを2枚用意!毎日、交互に使おう!
枕カバーやシーツの難しいところは
毎日、洗うのが面倒すぎるということ。
いちいち、カバーに枕を入れて出して
そんなこと毎日やってられません。
でも枕を清潔には保ちたい。
美肌のためにキレイにはしておきたい…
そこで私が考えたのが
枕カバーの上からタオルを巻くという方法。
これなら付け外す必要はないので手間がない。
しかもこれなら毎日、タオルを洗うことで
枕をキレイに保つこともカンタンになります。
タオルの素材は自然繊維がオススメ。
汗を吸収して蒸れにくいし肌にも優しいので
家にある綿のタオルを使うと良いですよ。
(毎日、洗うのでダニ対策にもなりますよね?)
あと最近、気づいたんですが
タオルを重ねることで枕の高さの調節もできます。
首や肩がコリ気味な場合はタオルで微調整して
自分ピッタリの高さにしてはいかがでしょうか?
次からは枕選びと洗い方について見ていきますが
一番、手っ取り早くて楽にできるのは
この『タオルを巻く』という方法になります。
まずはこれから試して見る方が効率的ですよ(^^)
スポンサーリンク
② 枕の素材は通気性を重視!横のサイズも忘れないで!
枕を選び直すとしたら
何を基準にして選べばいいのでしょうか?
私が重視してほしいのは通気性ですね。
汗による蒸れがあると痒みの元になり
寝てる時に搔いてニキビを潰すこともありました。
なので肌に優しい素材で通気性に優れてる
こういったタイプの枕を優先してみていきます。
自然繊維だとシルクの真ワタが良いですね。
肌触りもイイですし熱がこもりにくいタイプ。
それ以外の素材でもニトリとかにある
丸洗いできる枕なら清潔にも保ちやすいですよ。
一方でポリエステルなどの化学繊維は要注意。
吸湿性も放湿性も物足りない感じだし
そもそも化学繊維は乾燥・敏感肌なら避けた方が無難。
羽毛などの素材は吸湿性には優れていますが
ニオイで好き嫌いが分かれるんですよねぇ。
(私はあまり特にじゃありません。)
最終的には好みになりますが
熱がこもって蒸れないように
通気性や吸湿性、放湿性を優先すると良いですよ。
それと横幅も忘れないでおきましょう。
900×450mmとかワイドな枕もあります(笑)
理想はさっきもいったけど頭3つ分くらい。
左右に寝返ってもズレないサイズが欲しいですね。
枕は素材とサイズを見ること。
あと買う前にハンズや百貨店で寝て使ってみて
自分の体型に合うか確認したいですね。
いくら楽天とかの口コミが良くても
枕って合う合わないがハッキリするので
当てにしすぎるのは危険デス(経験上の話。。)
③ 枕の洗い方とキレイに保つ方法
最後は管理の仕方ですね。
自分に合ってニキビ肌に優しい素材を選んでも
洗濯せずに放ったらかしにしてたら意味ナシ。
枕カバーはタオルを巻いてるなら
毎日、洗う必要はありません。
(私は週に1回くらいのぺースで問題ない感じ。)
枕自体は天日干しが良いですね。。
布団と違って干すのは楽なので
天気がいい日は干しておきたいところ。
ダニ対策としてはブラシを使います。
叩くとダニの死骸やフンが砕かれて
余計に悪い状態になるのでブラシで落としましょう。
スチームアイロンの高温で
ダニを退治する方法もありますが
これはアレルギーがある人だけでいいと思います。
(ニキビケアでここまでやる必要はありません)
さっきチラッと言ったように
丸洗いできる枕なら最強なのですが
天日干しで太陽にキレイにしてもうのも悪くない。
寝るときにいい匂いがして
心地よく寝れるのもアリですよね(´・ω・`)
今回は頬ニキビを無くすための枕について
いろいろとお話ししていきました。
頬ニキビの原因や治し方については
以下の内容を参考にするとわかりやすいです。
- 汚れていないか?
- 素材は肌に優しいか?
- 管理の仕方が間違ってないか?
これらを確認して、もし当てはまってそうなら
今回、話した対処法をやってみては?
『タオルを巻く』方法はマジでおすすめ。
めちゃめちゃ楽なので続けられますよ(*´ω`*)
スポンサーリンク