正しい片頭痛の対処法って知ってる?
目の奥のチカチカ、吐き気(嘔吐)
首の凝りや肩こりなど
ツライ症状を引き起こす偏頭痛。
それを緩和する方法は冷やすこと!
でも実は冷やしたら痛みが増す場合が?
兆候から見極める頭痛の種類、
そして本当の原因と対応とは?
頭痛は3種類ある。
頭の痛みの感じ方によって
緊張型頭痛と偏頭痛と
群発頭痛に分けられる。
…という話をしてきました。
実はこの3つの頭痛
原因や治療法もそれぞれ違っています。
今回は、その中でも偏頭痛について
原因と治し方をまとめてみました。
前回の3種類の頭痛の見極め方の記事を
読んでいない方はコチラでチェックしてください。
今回は症状を見分けた上で
あなたが偏頭痛であるという前提で
お話を進めていきますね(^^)/
では、偏頭痛について
書いていきます。
スポンサーリンク
冷やすと楽になるのは偏頭痛の原因が”血管の拡張”にあるから!
偏頭痛は、ズキズキする
脈打つような痛みが特徴の頭痛です。
これは、頭の血管が何らかの
刺激で拡張して炎症を起こすのが原因です。
偏頭痛の最大の誤解が
頭の片方が痛むんだという考えで
偏頭痛というのは
頭の両側が痛むケースもあるんです。
片方だけが痛むことが多いから
偏頭痛と呼ばれているだけ。
では、なぜ血管が拡張するんでしょうか?
血管が拡張する原因は様々なので
偏頭痛の原因も様々と言えます。
何個か挙げてみますね。
【偏頭痛の原因】
- 室内外の温度差が激しい
- 低気圧
- 朝食を抜く(交感神経が優位となるから)
- 寝すぎ(血液中のCO2濃度が高くなるから)
- リラックス時(身体の緊張が解けるから)
- ストレス
- 飲酒
…いっぱいありますね(;^ω^)
過去の頭痛が起きた時を思い出して
1個1個確認していきましょう!
また近年、偏頭痛と食事が
深い関係があることが判明しました。
偏頭痛を引き起こす食事については
新しく記事にまとめたので
参考にしていただければ嬉しいです。
正しく頭を冷やせば楽になる!血管の拡張を抑えよう!
ここからは偏頭痛の
治し方について書いていきます(^^)/
まずは、あなたが
どの原因で偏頭痛になるかを
知ることから始まります。
- 雨が降るとき?
- 飲酒?ストレス?
- 食生活?
それによって
対策は変わってきます。
ただ、どの原因にも関係なく
通用する治療法が一つあります。
それは頭を冷やすこと。
血管が拡張して起こる頭痛なので
冷やせば拡張するのを防げます。
緩和や予防に効果がありますよ!
ただ、ここで1つ注意点が!!
これを守らないと改善どころか
悪化していしまいます(>_<)
スポンサーリンク
こめかみから順番に冷やしていく!氷枕や冷たい缶コーヒーが便利
ここで注意が必要なんですが、
偏頭痛の治療は冷やすこと。
でも緊張型頭痛の治療は
温めることなんです。
そうです。治療法が逆なんです。
だから、対処するときに一番大切なことは
あなたが、どの頭痛のタイプか知ることです。
この記事で最初に
『頭痛の見分け方』をしよう!と言ったのは
頭痛のタイプと対処方法が違ったら
よけい症状がひどくなっちゃいますから(;^ω^)
そんなの嫌ですもんね?
だからこそまずは、あなたの頭痛が
本当に偏頭痛なのかを知ることが大切なんです。
その次に注目したいポイントは
冷やす場所について。
まず、こめかみなど脈打つ場所を
ピンポイントで冷やしていきます。
(個人的には首や後頭部も
一緒に冷やすと効果が出る気が…)
3秒冷やして別の場所へ
3秒冷やして別の場所へ
このように少しずつ
冷やす場所をズラしながら
片頭痛に対応しています。
自宅だと氷枕をストック。
外出中は冷えた缶コーヒーや
お茶などで代用します。
カフェインは血管の収縮作用があり
飲んでも偏頭痛対策になるので一石二鳥。
キンキンに冷えた缶コーヒーで
外出時の片頭痛に備えると安心です。
食生活とツボで偏頭痛にアプローチしていく!
では、この記事のまとめに入ります。
- 緊張型頭痛だと冷やすと悪化するので
まずは本当に偏頭痛かを見極める - 冷やし方は、まず”こめかみ”から
- 3秒ごとに冷やす場所をズラす
- 自宅では氷枕を常備
- 外出時は缶コーヒーで代用
(カフェインの摂取で頭痛も緩和する)
頭痛は、実生活に影響を及ぼす
厄介な症状と言えます。
完治できれば文句ないですが
少しでも緩和できれば
あなたの生活に良い変化が起きます。
是非、頭痛に対して
正しい知識で対応してください。
あなたのズキズキが解消され
スッキリと毎日を
過ごせる日を願っています。
ではまた(^^)
スポンサーリンク