寒くなるとデコルテにブツブツが…
毎年、10月の後半から11月にかけて
胸ニキビが増えてくるんです。
何となくニキビ=汚い=夏
こんな方式が頭の中にあるので
ずーっと不思議でした(;^ω^)
今回は『冬に胸元ニキビが増える理由』
これを考えていくことにします。
- 季節によってニキビが増える(減る)
- 乾燥すると急にザラザラになる
- 毎年、同じ時期に胸ニキビを繰り返す
こういうニキビ肌なら
今から話す内容は役に経ちます。
今年からは胸ニキビを無くして
温泉やお風呂に入っても
人目を気にしない生活を送りませんか?
スポンサーリンク
原因① 空気や肌が乾燥することでブツブツになる
まず考えられるのは
冬になると空気が一気に乾燥する。
その乾燥がニキビを起こしてるというコト。
もともとニキビは皮脂や角質が
毛穴に詰まることから始まります。
一方で肌は乾燥すると
毛穴がキュッと縮まるんですね。
だから毛穴に詰まりやすくなるので
乾燥するとニキビが出来やすいんです。
冬の空気の乾燥で肌が水分を奪われたり
エアコンや暖房器具も乾燥のもと。
だから冬にはニキビが出来やすく
もともと皮脂の分泌が活発な胸周りは
毛穴がさらに詰まりやすいといえます。
- カサカサしてる箇所にニキビが広がる
- 肌の痒みも同時にある
- お風呂上りに肌がパリパリしてる
このような肌なら
肌が乾燥してると言えます。
加湿器を買ったり
お風呂上りにローションで保湿したりetc
部屋の湿度を保つ工夫をすると良いですよね。
原因② 体の冷えがデコルテの吹き出物を増やす
夏と冬の最大の違いは気温。
当たり前ですが冬は寒い(笑)
この冷えも肌にとっては
あまりよくない環境と言えます。
体は冷えると血液の流れも滞りやすく
老廃物が体に溜まってしまいます。
(寒いと体も動かさないしね。)
また冬は早く浴槽につかりたいので
体や髪を洗った後のすすぎ残しも出がち。
シャンプーやリンスの洗い残しが胸に付くと
それが毛穴を防いだり刺激になって
ニキビが出来やすい土台を作ってしまいます。
重ね着をしたり湯たんぽを使ったり
あとはスープをよく飲んだりと
体の中から温める工夫が大切ですね(^^)
乾燥に続いて冷えも
胸ニキビに繋がります((+_+))
スポンサーリンク
原因③ 自律神経によりホルモンバランスも崩れる
肌の乾燥と冷えは
誰にでも当てはまるけど
最後は個人差があるもの。
それがホルモンバランスの乱れです。
ホルモンバランスが乱れると
皮脂の量が増えたり
ターンオーバーが遅れたりと
ニキビが出来やすくなる(>_<)
先ほども言った通り胸周辺は
もともと皮脂が多いので
それ以上に増えるとニキビが出来やすい。
冬にホルモンバランスを崩す原因としては
先ほどの冷えと自律神経が挙げられます。
- 外が冷えてるのに室内は厚い
- 太陽の光に当たる時間が短くなる
- 運動不足になる
- 寒さで体温調節が難しい
このような寒い季節が続くと
私たちの体は自律神経を乱し
男性ホルモンが増えるリスクが高まります。
重ね着で体感温度を一定にしたり
休憩時間は日光に当たるなどして
生活リズムを急に変えないのが
胸ニキビのケアになります(^^)
今回は冬に胸ニキビが増える原因
これを見ていきました。
また季節以外での胸ニキビの原因や
自宅での治し方については
次回、詳しくお話ししますね。
胸は元々、外からの刺激を受け
皮脂もたくさん出る箇所で
背中ニキビの次に悩む人が多いです。
そんな時に肌を乾燥させたり
体を冷やすと胸ニキビが増えますよ。
対策自体は簡単なので
今日から試して見ては?
夏にブツブツで注目を浴びる前に
冬からニキビケアをしましょう(`・ω・´)
スポンサーリンク