人目が気になるんだよね(>_<)
目立つ鼻の下の吹き出物。
即効ですぐ治すつもりでも
一度できたら、なかなか治りづらい…
それに同じ場所に繰り返すし
これって何か原因でもあるのかな?
この記事であなたに伝えるのは
『鼻の下ニキビが消えない原因』
【この記事の目次】
- 鼻の下にブツブツが出来やすい人の4つの共通点
- この位置のニキビを治す方法とは?
この場所にニキビがよくできる意味から
正しいケアと隠すときの注意点を
一緒に見ていきましょう(^^)
スポンサーリンク
鼻の下に”ぶつぶつ”ができやすいときの原因は4つ
なぜか毎回、決まった
同じ場所にニキビが出来る。
治ってもまた近くに出来る。
そんな吹き出物の出方をしているのは
普段の生活に何か問題がある場合がほとんど。
そしてそれは鼻の下のニキビも
例外じゃありません。
…ということで、この位置に
ニキビが出来やすい人の
私生活の共通点から対策を練りましょう。
① 乾燥肌はニキビの土台!年齢により乾燥が進む
一つ目に考えられる理由は乾燥です。
肌が乾燥してしまうことで
ニキビが生まれる土台を作ってしまう。
もともと口周りは皮脂の分泌が少ないので
乾燥しやすい場所と言われています。
そこにばかりニキビが出来るということは
乾燥肌が原因ではないでしょうか?
年を取るとニキビの出来る位置が下がったり
大人ニキビは顔の下半分にできるという話は
加齢により乾燥肌となり
その場所にニキビが出来るから。
なのでまずは乾燥してないかどうか?
昔と比べて今のあなたの
肌の状態をチェックしてみましょう。
② ホルモンバランスが乱れる3大要素とは?
二つ目に考えられる理由は
ホルモンバランスが乱れていること。
ホルモンは男性ホルモンと
女性ホルモンの2つに分けられます。
この2つがバランスを保っていれば
肌のバリア機能や皮脂の分泌量が適量になり
肌の問題(ニキビや肌荒れ)は起きにくくなる。
…でも、もしこのホルモンのバランスが
乱れてしまったら、どうなると思いますか?
肌を守れない、皮脂が出すぎる(テカリ肌)
皮脂が出なすぎ(乾燥肌)などなど
ニキビが止まらない環境が整ってしまいます。
ホルモンバランスが崩れる原因は
生活習慣、食生活、生理現象の3つ。
心当たりありませんか?
【ホルモンバランスが乱れる時】
- 夜更かしなど不規則な生活
- ダイエットのしすぎ
- カフェインの摂りすぎ
- 糖質、お酒が好き
- 睡眠不足
- 運動不足
- 長期的なストレス(逃げづらいストレス)
- 生理前
- 出産(妊娠中、出産後)
これらすべてが『大丈夫!』な人は
この世にいないと思います(笑)
人によって、ニキビに
直結しやすい習慣があるので
それを見極めるために
上記の一覧表を役立ててください。
(ちなみに私は糖質が当てはまります。
2日後くらいにブツブツが出来ます。)
③ 口周りに出来るニキビは胃腸の不調?
3つ目に考えられる原因は
『内臓、特に胃腸の不調』です。
鼻の下だけではなく
口周りや唇の上にヘルペスができる場合は
消化不良を疑った方がいいですね。
風邪をひいたり胃がもたれる時期に
同時に吹き出物ができるって時も
おそらくコレが原因です。
年齢を重ねるとお酒の付き合いや
食事のとる時間が不規則になったり
ついついストレスで大量に食べたりと
胃腸に負担をかけることが
多くなってしまいます。
- 食べ過ぎ飲みすぎで胃の負担が増える
- ストレスで胃の機能が低下する
- 糖質やアルコールを分解する為に
体内のビタミンが使われ不足する
これらが鼻の下や口周りに
にきびがすぐできる要因に繋がります。
④ 外部からの刺激により炎症を起こすケースも!
- 乾燥
- ホルモンバランスの乱れ
- 胃腸の不調
この3つをお話ししましたが
最後の4つ目は
少し違う視点からのアプローチ。
その4つ目とは外からの刺激です。
何もニキビは体の内側だけが
原因になるわけではありません。
外からの刺激によって
ブツブツになる可能性もあります。
特に鼻の下は手や衣類で
不衛生になりやすいポイント。
特に手で触るのは要注意ですね。
こんな流れになりがち▼
つい手で触る
→ぽろっと芯が取れる
→ニキビ跡として残る
こんな感じでクレーターとして
治しにくくなるので大変です(;´・ω・)
(しかも芯って臭いし…)
手で触る以外にも
刺激を与える習慣をまとめました。
一度、あなた自身が
これらに当てはまる行動をとっているか
確認してみてはどうですか?
【こんな行動に注意】
- マフラーを洗わない
- 何日も同じマスクをつける
- 洗顔料の洗い残し
- 髭剃りが雑
- 考える時に指で触るクセがある
- 手を洗わない
- うつぶせで寝る
- ペットにキスする
この内の、どれかがあなたの
鼻の下ニキビの
引き金になってないませんか?
クセは自分で気づけないので
身内や友達に聞いてみるといいですよ(^^)
スポンサーリンク
鼻の下ニキビへの対策!吹き出物を消すには原因からアプローチする
原因がわかれば治し方も判明。
原因となる行動の逆をとればいいだけです。
【鼻の下ニキビの治し方】
[原因① 乾燥への対策]
- 保湿系の化粧水を使う
- 強く洗顔しすぎない
- 部屋の湿度を60%前後に保つ
[原因② ホルモンバランスを整える為に]
- 睡眠時間の確保
- 糖質、ジャンクフードを控える
- アルコールの量を減らす
- ビタミンのサプリメントをとる
- 散歩やウォーキングで有酸素運動
[原因③ 胃腸の不調を無くす]
- 腹八分目にする
- 噛む量を増やす(一口30回)
- 漢方胃腸薬を飲む
- お腹を冷やさない
- 冷たい飲み物を控える
[原因④ 外部の刺激への対処法]
- 衣類は清潔に。
- マスクは日替わりのものを選ぶ
- 手をこまめに洗う
こんな感じで原因を防いでいけば
効果的に鼻の下ニキビの
悪化を防ぎ予防になります。
今あるニキビが長期化せずに
新しくニキビが出来にくくなれば
自然と鼻の下の吹き出物は消えますよ。
次は鼻の下も含めた
口周りのニキビの治し方を見ていきます。
キチンと治すには
まず原因を知ることから。
ニキビを潰す前に原因を潰して
ツルスベ肌への道を歩きましょう(^^)
スポンサーリンク