生理前後に顎周りにブツブツ?
生理中は心身もアンバランス。
イライラしやすくなったり
気持ちが落ち込んだり
腰が痛くなったりに便秘になったり…
そんな時に繰り返し出来る顎ニキビ。
生理前や生理中に増えるのはなぜ?
今回のテーマは『顎ニキビと生理』
同じような時期に突然、多発する顎ニキビと
生理の関係性をハッキリさせていきます。
この記事を読んで事前に対応して
顎ニキビが出来にくい体に変えましょう。
何も対策したければ
これから何度もニキビができますよ(>_<)
スポンサーリンク
生理前に顎ニキビができやすい理由は黄体ホルモンにあった!
なぜ生理前になると顎という場所に偏って
ニキビが酷くなるのか?
その原因を見ていきますね。
ここにニキビを防ぐヒントがあります。
普段、私たちの体には
抗菌ペプチドというものがあり
これがアクネ菌をやっつけてくれます。
ただ生理が近づいてくると
プロゲステロンという黄体ホルモンが増える。
するとこの黄体ホルモンが増えることで
抗菌ペプチドが減ってしまうんです。
しかも、この黄体ホルモンは
皮脂の分泌も促したり
肌が乾燥しやすくなるホルモン。
(男性ホルモンに似た作用ですね)
もともと女性は顎周りの毛穴が
男性よりも小さいので
皮脂の量が増えると詰まりやすくなり
そこからアクネ菌が増殖して
ニキビになりやすくなっちゃうんです。
- 黄体ホルモンの増加
- アクネ菌をやっつける抗菌ペプチドが減る
- 皮脂量が増える
- 顎の毛穴に詰まりやすくなる
- 乾燥して肌が敏感になる
- アクネ菌が増殖しやすくなる
この流れを経て
最終的に顎ニキビになるということ。
生理前に皮脂が詰まると
生理中に赤ニキビとして自覚するので
生理前や生理中に
顎ニキビが増えるというわけです。
スポンサーリンク
生理中の顎ニキビが悪化しやすい生活を送っていませんか?
生理前は皮脂量が増え肌が敏感になり
結果として顎ニキビが出来やすい。
…というお話をさっきしました。
次は見直したい生活習慣。
「こんな生活をしてると
余計に顎ニキビが増えやすいよ!」
…という注意事項を確認しましょう。
わざわざ自分から
顎ニキビの環境を作る必要ないしね(;^ω^)
① 皮脂の分泌が増える食生活
まず生理前には食事の取り方に注意。
脂っこい肉をたくさん食べたり
砂糖たっぷりのお菓子はNGです。
動物性タンパク質や糖質は
皮脂の分泌を増やす恐れがあるので
この時期は控えた方が無難。
食べ過ぎなければOKなので
一度だけ生理前(2週間ほど前)に我慢してみて
肌に良い変化があるかチェックしてみましょう。
いつもより顎ニキビが減ってたら
普段から食べ過ぎてるって証拠になります。
② 敏感肌なのに肌を傷める生活をしてない?
生理前は肌が乾燥して
敏感肌になりやすい時期。
だからこそこの期間中は
肌に優しい生活を送った方がいいです。
【顎周りの肌を傷める生活】
- 洗顔料でゴシゴシ洗う
- タオルで強く拭く
- 帰宅してもメイクを落とさない
- 指で顎を触っている
- 枕カバーを洗ってない
- うつぶせで寝る
いつもなら何も問題ない行動も
生理前の敏感する時期は注意。
2週間ほど前になったら
少しずつ顎への刺激を遠ざけるといいですよ。
スポンサーリンク
生理前の顎ニキビを予防するために今からできること
- 動物性タンパク質や糖質を摂る
- 顎への刺激を与える
これが生理前の顎ニキビを悪化させたり
長期化させる原因でした。
ではどうやったら顎ニキビを予防できるのか?
その対策を最後に読んでいきましょう。
★ 正確なケアは基礎体温を測ることから
まず基礎体温をキチンと計る。
そこからニキビケアが始まります。
基礎体温をつけておけば
自分の生理周期を感覚だけではなく
目で見て正確に把握できますよね?
スマホのメモ帳にサッと記録して
周期をハッキリさせ14日前を目安に
今から言う顎ニキビ対策をするのがオススメ。
ずーっと対策を続けるのはシンドイので
この時期だけとわりきってやりましょう(^^)
生理前のオススメ食材はビタミンB6
皮脂量が増えやすい時期に
ぜひ食べておきたいものはビタミン。
実はビタミンB6という栄養素は
皮脂量をコントロールする働きがあるので
それで過剰分泌を抑える効果を期待できます。
またホルモンバランスを整える働きもあるので
ぜひとも生理前に摂取しておきたいところ。
【ビタミンB6が多く含まれる食品】
- にんにく
- マグロ
- 酒粕
- レバー
- カツオ
- いわし
- 鮭
これらの食材を上手く使って
献立を考えてみてください。
できれば温かい料理の方が良いですね。
体を冷やすとホルモンバランス崩れやすいので。
また生理中に便秘になってしまう人は
発酵食品や食物繊維も摂りましょう。
発酵食品…納豆、ヨーグルト、味噌など
食物繊維…納豆、海藻類、アボカド、ごぼう
便秘になって老廃物を外に出せないと
その老廃物が血管を通って
吹き出物が出やすくなります。
この時期の便秘対策も
体質によっては必要ですね。
肌に優しい洗顔料や化粧水に変える
次は顎への刺激を弱める工夫について。
タオルで拭いたり手で触るのは辞めるとして
それにプラスして洗顔料や化粧水も
この時期だけ変えてみると効果的です。
敏感肌でも使いやすいノンコメドジェニックや
オイルフリーのものがオススメ。
それでもヒリヒリしたり
お金を使いたくないなら水洗顔でもOKです。
【水洗顔の方法】
- 手を洗う
- ぬるま湯(30℃前後)で優しく洗顔
- タオルで当てて水分を取る
肌へのケアに関しては
一度やってみて効果を確かめないと
どれが自分に合ってるかわかりません。
なのでまずは14日前を目安に
食事とコスメを変える。
これから試して見て
顎ニキビ対策をすると効率的です。
それでも出来てしまったら
早めにケアしてニキビを
今以上大きくさせない様に↓
今回は顎ニキビと生理の関係を知って
事前にできるケアについて確認しました。
ほんの少し見直して
顎周りのブツブツにサヨナラしませんか?
スポンサーリンク