うなじニキビってあるの?
小学校6年から増えてきたニキビ
その中でも不思議だったのが
たまにできる首の後ろのニキビでした。
大きい”しこり”の様に固いニキビ
痛いし治らないから厄介だったんです。
今回は『首の後ろのニキビの原因』
これについてお話ししていきます。
体の中、クセ、環境
この3つから原因を探していきます。
占いの世界では”うなじニキビ”は
誰かに好かれてるサイン
異性に後ろから見られてるから
…なんてジンクスがあります。
そんな現実逃避をする前に
キチンとケアして悪化を防ぎましょう(笑)
スポンサーリンク
原因① ホルモンバランスの乱れると首にニキビができやすい!
一つ目の原因は
ホルモンバランスの乱れ。
体の中のホルモンのバランスが乱れて
ターンオーバーが遅れてしまうことで
首のニキビが出来やすくなるんです。
※ ターンオーバーとは?
肌の生まれ変わる周期のこと。
古い肌から新しい肌へ移る期間で
平均は28日ほどと言われています。
ターンオーバーが遅れると
古い角質が残ったままになります。
すると毛穴に詰まりやすくなって
そこに菌が増殖、炎症を起こして
ニキビになるんですね。
(特に首周りは他の箇所と比べて
ターンオーバーが遅れやすい)
炎症を起こした箇所が毛穴の奥深くだと
しこりのようにニキビの芯が見えなくなります。
この状態が続けば治った時に
ニキビ跡やシミになりやすいので
早めのケアがポイントになってきます。
【ホルモンバランスが乱れるキッカケ】
- 生理
- 妊娠、出産
- ストレス
- 夜更かし、寝不足
- 不規則な生活
- ダイエットのしすぎ
- 更年期(30代後半から)
- お菓子や酒など食生活の乱れ
- 運動不足
これらのキッカケに当てはまってると
ニキビが出来やすい肌と言えます。
それにプラスして今から話す
残り2つの原因に当てはまれば
首の後ろにニキビが出来やすいです。
スポンサーリンク
原因② ファッションのせい?うなじに刺激を与えるモノ
首の後ろという箇所に絞って考えると
不潔というのがキーワードになります。
顔とかなら鏡を見れば一目でわかるし
すぐに対応できるけど後ろは気が回らない。
だからこそないがしろにしがちで
結果として、うなじが不潔ぎみになります。
代表的なのは髪の毛ですよね。
毛先や毛束が首に当たると
髪についた汚れも首につきやすい。
あとはマフラーやタートルネックなど
首を蒸れやすくさせるものも要注意。
湿気や汗は雑菌が大好きなので
通気性を意識したファッションが理想。
あと男性の場合はスーツでも
首の後ろが不潔になりがち。
ワイシャツの襟元とか
しっかり洗わないと黄ばみますよね?
それくらい首は汚れが出るけど
しっかり洗わないと首が汚れやすいです。
【番外編】不潔だとニキビ以外にもダニ刺されでブツブツに!
不潔でいうとダニ刺されや
虫刺されで首の後ろが
赤く腫れることもあり得ます。
ニキビとは全く違うけど
赤く腫れてしまう点では同じ。
枕やシーツを洗わないと
ダニの住処になっちゃいますよ(;´Д`)
- 急に”できもの”が出来た
- 市販の化粧水じゃ効かない
- スキンケアすると痛い
こうなると首ニキビじゃなくて
ダニや虫が原因の可能性が高まります。
スポンサーリンク
原因③ 無意識の習慣が”うなじニキビ”を悪化させる
うなじニキビの原因にはホルモンバランス
髪やファッション、寝具の不衛生がある…
そして最後に考えられるのがクセです。
これは私だけじゃなくて
多くの人に当てはまることだと思います。
クセとは無意識の行動。
だから自分では気づけないし
気付いてもついついやっちゃう(;^ω^)
- 考え事をしてると首を触る
- ニキビが気になって指で触る
- イライラすると肌を爪でひっかく
- お風呂で首を洗わない、すすがない
こういう行動を無意識のクセでやってると
首ニキビが出来やすい、治りにくいと言えます。
効果的なのは絆創膏ですね。
つい触っちゃっても絆創膏を貼ってれば
ニキビを守れるのでオススメ。
- ホルモンバランス
- ファッション
- クセ
首の後ろにニキビが出来る時は
この3つをまずチェックすると
原因が早く見つけやすいです。
首ニキビのケアや治し方については
次の機会に詳しく扱いますね↓
首の後ろは目で見えないし
なかなか意識が向きません。
でも後ろにいる人には見られるし
キレイなうなじが台無しになるので
スキンケアを忘れないようにしましょ(^^)
スポンサーリンク